水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する白内障手術。ほとんどの方は、一度手術を受ければ問題ありませんが、場合によっては再手術が必要です。ここでは、白内障の手術が必要なケースやリスク、再手術の流れについて解説します。
白内障は手術を受けると再発しません。これは、手術で白内障の原因である水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズを挿入するためです。
通常は一度の手術で済みますが、レンズとの相性や見え方によっては再手術が必要になることもあります。
白内障の再手術が必要なケースとして、眼内レンズの度数ズレが挙げられます。通常、白内障手術の前には眼や角膜を細かく検査し、そのデータを元に眼内レンズの度数を決定します。しかし、検査結果の予測と実際の度数にズレが生じてしまうケースがあります。
眼内レンズの度数ズレが起こった場合、再検査を実施して適正な度数のレンズに交換しますが、眼内レンズによる視力の矯正には限度があります。医師としっかり相談し、再手術の可否を判断しましょう。
白内障手術で挿入された眼内レンズがズレる(亜脱臼)または目の中に落ちる(脱臼)状態を示します。
主な原因は加齢や外傷、強い近視などで、水晶体を支える繊維(チン小帯)が弱くなることです。
亜脱臼の場合、見え方に影響が少ないなら経過観察しますが、大きくズレた場合は手術で修正します。脱臼した場合は、硝子体手術でレンズを取り出し、新しいレンズを挿入します。レンズの固定方法としては、レンズを目の外側の膜に縫い付けたり、目の壁に作った小さな穴にレンズをはめ込む方法があります。
最初の白内障手術で単焦点レンズを埋め込んだ後、多焦点レンズへ交換したい場合も再手術が求められます。眼内レンズは、コンタクトレンズのように気軽に交換することができません。レンズの種類が異なりますので、現在のレンズを摘出し、別のものを再挿入する必要があります。
多焦点レンズは広い範囲に焦点を合わせられる反面、コントラスト低下やハロー・グレアなどのデメリットも存在します。単焦点レンズとは見え方が大きく変わりますので、交換は慎重に判断しましょう。
白内障手術後、思ったほどの視力が得られなかった場合、対処法の1つに「眼内レンズの交換」があります。眼内レンズの入れ替え自体は可能ですが、初回手術後1ヶ月ほどで眼内レンズと眼の組織が癒着しはじめてしまうため、再手術が必要となった場合にはできるだけ早く手術日程を決めることをおすすめします。癒着が進んでしまうと、手術の難易度が高くなります。
白内障手術後の視力の微調整には、レーシックが用いられることがあります。これは、視力の小さな誤差を修正するための手術であり、近視・遠視・乱視を矯正することができます。ただし、角膜の厚さが十分であることが前提条件です。
最近注目されている方法として、「アドオン眼内レンズ」があります。これは、既存の眼内レンズを取り出さずに、新たにもう一枚のレンズを追加で挿入する方法です。この追加のレンズにより、白内障手術後の視力をさらに調整することが可能です。
白内障の再手術は、基本的に自由診療です。健康保険が適用されませんので、手術費用は全額自己負担する必要があります。前回の手術より費用が高くなることに注意しましょう。
また、再手術に伴う感染症や合併症のリスクもあります。再手術を受けた後は、しばらく安静に過ごせるよう環境を整えておきましょう。なお、前回の白内障手術から時間が経っている場合、再手術ができない可能性もあります。再手術を受けたい方は、医師としっかり相談しましょう。
白内障の再手術の流れは次のとおりです。
基本的な流れは、通常の白内障手術とほぼ同じです。最初に診断・検査を行って再手術の可否や眼の状態を確認し、眼内レンズの度数などを決めたら再手術を行います。手術後は定期検診を受け、眼の状態をチェックしてもらいましょう。
白内障は通常再発することはありませんが、様々な理由で再手術が必要となる場合があります。主な理由として、眼内レンズの度数ズレ、単焦点レンズから多焦点レンズへの交換希望、眼内レンズの脱臼・亜脱臼などが挙げられます。眼内レンズが合わない場合の対処法としては、レンズの交換、レーシックによる微修正、アドオン眼内レンズの使用などがあります。
再手術にはそれぞれメリットとデメリットがあり、費用や合併症のリスクを慎重に検討する必要があります。再手術の流れは通常の白内障手術と類似していますが、術前の診断と検査が特に重要となります。不安を感じたり、より良い視力を希望する場合は、まずは医師に相談してみるといいでしょう。
年間2000件を超える白内障手術実績を有する「アイケアクリニック」の松本医師。(2023年10月1日調査時点)。患者の「見え方」に対する幅広いニーズに対応するため、20種類以上の多種多様な眼内レンズを用意しています。
その知見の深さから、公式Youtubeチャンネル(※)で、白内障手術や多焦点眼内レンズの正しい情報発信にも取り組まれています。
※公式youtubeチャンネルへ遷移します。