白内障にはどんな種類がある?

白内障は、目の中のレンズが白濁する病気ですが、レンズのどこが白濁するかによって分類することができ、それぞれ症状の特徴や進行速度が異なります。早期発見につなげるために注意したい特徴やそれぞれの原因についても解説します。

皮質白内障

皮質白内障は、目のレンズの周りから徐々に白濁していくタイプの白内障で、高齢者が発症する白内障の多くはこのタイプです。進行が遅く、レンズの中心部分まで白濁が進まなければ視力低下を感じにくいことから、レンズが真っ白になるまで生活に不便を感じないという場合も。

特徴的な症状は、光の乱反射による強い眩しさです。しかし、進行が遅いため徐々に変化する症状を自覚することなく、その見え方に慣れてしまいます。これは白内障の発見の遅れや、手術治療の決断の遅れにつながります。夜の車の運転などでそれまでにない強い眩しさを感じた場合には、眼科への相談が必要。

核白内障

核白内障とは、目のレンズ(水晶体)の中心部分が硬くなっていくタイプの白内障です。白内障という名前ですが、目には黄色から褐色の濁りが生じます。核白内障では近視が進みやすく、病気の進行状態によっては「老眼が治った」と感じる場合も。また、色のコントラストや違いがわかりにくくなり、階段の段差を視認できず怪我につながる恐れもあります。

核白内障は発症や進行に気付きにくい上に、進行して水晶体が硬くなると手術が困難になる厄介な病気です。早期発見・早期治療が重要なため、高齢で目の見え方が変わったら早めの診察が必要です。

前嚢下白内障・後嚢下白内障

前嚢下白内障・後嚢下白内障は、レンズの前側または後側が白濁するタイプの白内障です。主に、アトピー性皮膚炎や薬(ステロイド)を長期に服用した場合の副作用として発症する場合が多いです。このタイプの白内障は若い方の発症が多いこと、病気の進行の速いことが特徴。進行が早いため目の変化に気づきやすく、治療に対する意識が生まれやすいので、早期治療につながる場合が多いです。

なお、アトピー性皮膚炎と関連した目の病気として「網膜剥離」という失明にもつながる病気を併発する場合があるため、眼科では網膜剥離の検査も併せて行われます。

その他の分類

白内障には他にも分類があり、老人性(加齢性)先天性糖尿病性アトピー性薬剤性外傷性などの原因によって分類されます。原因が同じなら白内障の特徴は同じになるので、例えば、老人性白内障の場合は皮質白内障・核白内障、アトピー性・薬剤性白内障の場合は前嚢下・後嚢下白内障である場合が多いことがわかっています。

特に頻度が高い老人性白内障は、進行速度や病院の受診頻度などの関係で早期発見が困難なことが多いため、一定の年齢を超えたら定期的な検診が重要です。

まとめ

白内障は、種類によって症状の特徴や進行速度がかなり異なりますが、最終的な治療は手術です。特に進行が遅く、目の白濁による不便さに気づきにくいタイプの皮質白内障は、手術前後で見え方が大きく変化し、視界が非常にクリアになったと感じる場合が多いようです。

核白内障の場合、進行すれば手術が困難になる可能性も。それぞれの特徴を知り、早期発見・早期治療につなげれば、快適な視界を維持できます。

全国の白内障手術対応クリニックを
チェックする