3焦点眼内レンズの特徴と代表例

目次

監修者情報

松本行弘 医師
多焦点眼内レンズの豊富な知識と経験を有する医師
松本理事長写真写真引用元:アイケアクリニック公式HP(https://eye-care-clinic.jp/doctors)

年間2000件を超える白内障手術実績を有する「アイケアクリニック」の松本医師。(2023年10月1日調査時点)。患者の「見え方」に対する幅広いニーズに対応するため、20種類以上の多種多様な眼内レンズを用意しています。
その知見の深さから、公式Youtubeチャンネル(※)で、白内障手術や多焦点眼内レンズの正しい情報発信にも取り組まれています。

※公式youtubeチャンネルへ遷移します。

    経歴
  • 獨協医大越谷病院 眼科
  • University of Maryland, Department of Ophthalmology, Research Fellow
  • University of Washington, Biological Structure, Visiting Assistant Professor
  • 獨協医大越谷病院 眼科 准教授
  • 獨協医大越谷病院 眼科 緑内障・黄斑・PDT・角膜の各専門外来主任
  • を歴任

3焦点眼内レンズの特徴

多焦点眼内レンズは従来2焦点でした。2焦点眼内レンズは「遠方」と「近方」の2つの距離に焦点が合います。

近距離はおおよそ30cm、40cm、50cmから、ライフスタイルに合わせてどの距離に焦点を合わせるかを選択することが可能です。ただし、2焦点レンズの場合、「中間」に焦点が合いません。「遠方」「近方」「中間」のすべての距離を見えるようにするには、眼鏡をかける必要があります。

裸眼ですべての距離をカバーしたい場合は、わざと異なるタイプの多焦点眼内レンズを入れたり、モノビジョンになるようにしたりといった方法もあります。モノビジョンとは、左は遠く、右を近くといった具体に焦点の位置を左右で差をつけ、両目で見たときにどちらも見える状態にすることです。疲れやすくなるというデメリットがあります。

単焦点では日常生活に不便が生じやすいですが、2焦点でも距離の問題は完全に解決できません。こうした問題を解決できるのが3焦点レンズです。

「遠方」「近方」「中間」の3点に焦点を合わせることができます。

選定療養で治療ができる3焦点レンズ
Panoptix(パンオプティクス)について

多焦点眼内レンズは、選択療養で治療することができます。

選定療養とは保険適用の治療と併用できる医療制度のことです。基本の白内障手術は保険適用した上で、レンズ代を自費で支払うことで受けられます。

ただし、厚生労働省が認可したレンズ以外では選定療養を受けられず、手術費も含めて全額が自費治療になってしまいます。

選定療養を受けられる3焦点レンズのひとつがPanoptix(パンオプティクス)です。ここでは、Panoptix(パンオプティクス)について詳しく紹介します。

Panoptixとは?

Panoptix(パンオプティクス)
引用元:引用元:アイケアクリニックHP(https://cataract.eye-care-clinic.jp/multifocal/lenz-type)

Panoptixは、アメリカのAlcon社製3焦点眼内レンズです。

2019年に国内で初めて厚生省に認可され、2023年までは認可3焦点レンズがPanoptixのみであったことから、症例数が多いという特徴があります。

2022年に素材の改良がおこなわれ、Alcon社の「Clareon(クラレオン)」を採用。よりメリットの大きい多焦点眼内レンズへとアップデートされ、名称も「Clareon PanOptix(クラレオン パンオプティクス )」となりました。

過去の素材では、レンズが混濁して視力に影響を及ぼすグリスニングの懸念がありましたが、クラレオン素材の採用によって、グリスニングの心配が軽減されています。

厚生省に認可されているので、選定療養として使用できます。使用感も費用もメリットの大きな3焦点眼内レンズのひとつです。

Panoptixの特徴

スムーズな焦点移動ができる

3種類の2焦点眼内レンズを組み合わせた独自技術が採用されています。臨床実験によって、遠方・中間(60cm)・近方(40cm)において焦点を合わせることができることが実証されました。

日常生活に必要な距離をカバーできていることが大きな特徴です。中間と近方の距離の差が20cmと抑えられている構造のため、中間から近方にかけて連続した良好な視力を得ることが可能になっています。

パソコンからスマートフォンへの視線移動でも、スムーズなピント調整が可能です。

安定した見え方が期待できる

一般的に多焦点眼内レンズは、複数箇所のピントを合わせるため、光をそれぞれの距離に振り分ける構造になっています。

この際、光のロスが生じ、見え方の質を低下させる原因となっています。Panoptixは、独自のレンズ構造「ENLIGHTEN®光学テクノロジー」によって、光ロスを12%まで抑えることに成功。

コントラスト感度の低下やハローグレア現象を抑えられます。また、4.5mmの回折領域を採用しているため、照明環境の変化に依存することなく、日中も夜間も安定してみることが可能です。

Panoptixの注意点

白内障以外の眼の病気がある場合は、Panoptixに限らず眼内レンズが向いていません

たとえば、緑内障黄斑疾患、ドライアイなどです。また、瞳孔径が小さいなど眼にレンズが合わない場合やコントラスト低下の症状がない場合などは、多焦点眼内レンズが適応しないことがあります。

多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと比較して、焦点があいまいになるという特徴があります。

Panoptixは焦点のデメリットをある程度克服していますが、必ずしも優れているとは限りません。ハローグレア現象も抑えられるとはいえ、どうしても出てしまう可能性はあります。

また、遠方・中間・近方に焦点が合うといっても、若い頃のように自由に焦点を調整できるようになるわけではありません

まとめ

3焦点眼内レンズであるPanoptixは、遠方・中間(60cm)・近方(40cm)の3箇所に焦点を合わせることができ、眼鏡の利用頻度を減らすことができるレンズです。

選定療養で一部に保険を適用することができるため、費用も抑えることができます。素材のアップグレードにより、弱点とされていたグリスニングというレンズの混濁の懸念もなくなりました。

中間から近方にかけては連続して良好な視力を得られる構造になっているため、パソコンやスマートフォンなどを使い分けて生活している私たちのライフスタイルに合っているレンズといえるでしょう。

しかし、症状はもちろん、ライフスタイルに合ったレンズを選ぶことが重要です。

誰にとっても必ずPanoptixが最良の選択になるということではありません。まずは医師の診断を受けて、症状が3焦点眼内レンズに向いているのかを確認しましょう。それぞれのレンズについてメリットとデメリットを理解して、医師とよく相談した上で、自分の生活に合うレンズを選んでください。